目次



MACD Candleとは
オシレーター系の代表的な指標である MACD(Moving Average Convergence Divergence) を、ローソク足の色で表現するカスタムインジケーターです。
通常のMACDはサブウィンドウに「ライン」と「ヒストグラム」で表示されますが、MACD Candleはサブチャート上のローソク足に色付けして表示するため、相場の方向性を一目で判断しやすいという特徴があります。
- 分類:オシレーター系(MACDの派生型)
- 目的:MACDのシグナルを、ローソク足の色で直感的に捉える
- メリット:サブウィンドウを見なくても、トレンドの強さが視覚的にわかる
MACD Candleの基本仕様
- MACD計算
- 短期EMA(例:12)と長期EMA(例:26)の差を算出
- さらにシグナル線(例:9EMA)で比較
- ローソク足の色分けルール(例)
- 緑(ブルー系):MACDがシグナル線より上 → 上昇トレンド優勢
- 赤(オレンジ系):MACDがシグナル線より下 → 下降トレンド優勢
- 無色 or 中立色:方向性が曖昧な時期
- 視覚的な特徴
- トレンドの転換点を「ローソク足の色変化」で即座に把握可能
- MACDヒストグラムの増減が、チャート上の色変化に置き換わる
インジケーターの使い方
① トレンドの確認
- ローソク足が緑色 → 買い優勢(上昇トレンド)
- ローソク足が赤色 → 売り優勢(下降トレンド)
② 転換点の把握
- 色が変わるタイミング → トレンド転換の初動シグナル
- MACDのクロスを目視しなくても、チャート上で認識可能
③ フィルタリングに活用
- 移動平均線やRSIと組み合わせて「だまし」を減らす
- MACD Candleが緑でも、RSIが70以上なら買いの勢いは弱まりやすい
インプット設定&解説

文字化けをしておりますが…。
変数名 (英語) | 値 | 日本語訳 | 解説 |
---|---|---|---|
Fast EMA period | 12 | 短期EMA期間 | MACDの短期指数平滑移動平均線。12は標準的で相場の変化に敏感。 |
Slow EMA period | 26 | 長期EMA期間 | MACDの長期EMA。26は標準的で大きなトレンドを捉える。 |
Signal SMA period | 9 | シグナル期間 | MACDラインの移動平均。クロスで売買サインを判断。 |
Applied price | Close price | 適用価格 | 計算に使用する価格。通常は終値だが、高値や安値も選択可能。 |
実践的なトレード戦略
戦略1:順張りエントリー
- ローソク足が緑色に変わったらロング、赤色に変わったらショート
- トレンドフォロー型のシンプルな戦略に最適
戦略2:押し目・戻り目狙い
- 緑色のローソク足が続いている中で一時的に赤に変化 → 押し目買いのチャンス
- 赤色が続いている中で一時的に緑に変化 → 戻り売りのチャンス
戦略3:他インジケーターとの併用
- 移動平均線(MA):大きなトレンド方向を確認
- ボリンジャーバンド:バンドウォーク中のエントリー判断
- RSI / ストキャスティクス:過熱感の確認
まとめ:MACD Candleは「直感型」のMACDインジケーター
- オシレーター系(MACD)を色付きローソク足で表現したインジケーター
- トレンドの強弱や転換点を「視覚的に」把握可能
- シンプルな順張り戦略にも、押し目狙いの逆張り戦略にも応用可能
特に「サブウィンドウでMACDを確認するのが面倒」というトレーダーにとっては、チャートを見るだけでMACDを理解できる便利ツールです。
ID取得中…
MT4:60 SECOND PROFIT MASTER バイナリーオプションの無料の最強インジケーターで必勝法を徹底解説前のページ
MT4:MARVIN NON-REPAINT バイナリーオプション&スキャル向けのノンリペイントの逆張りエントリーのインジケーター次のページ
Copyright © Mickey‐Kom MT4-5インジケータ―保管庫 All rights reserved.