


MACD Overlayとは
ローソク足や価格推移と同じチャート上でMACDの動きを確認できるため、トレンド把握や売買シグナルの判断が視覚的に分かりやすくなるのが特徴です。
インジケーターの詳細
- 種類:トレンド系+モメンタム系
- 基本構成:
- MACDライン(短期EMAと長期EMAの差)
- シグナルライン(MACDのEMA)
- 価格に直接オーバーレイ表示されるため、相場の強弱がひと目で分かる
- メリット:チャートの視認性が向上し、ローソク足との連動を直感的に把握可能
インプット設定&解説

| 変数名 (英語) | 値 | 日本語訳 | 解説 |
|---|---|---|---|
| Data MACD Compare mode | MACD and signal Lines | MACD比較モード | MACDラインとシグナルラインをチャートに重ねて表示するモード。 |
| MACD fast EMA period | 12 | 短期EMA期間 | 短期の指数平滑移動平均の期間。価格変化に素早く反応。 |
| MACD slow EMA period | 26 | 長期EMA期間 | 長期の指数平滑移動平均の期間。大きなトレンド方向を把握。 |
| MACD period signal line | 9 | シグナルライン期間 | MACDラインを平滑化。クロスで売買シグナルを確認。 |
| MACD applied price | Close price | 適用価格 | 終値を基準に計算(通常設定)。高値や安値にも変更可能。 |
おすすめ戦略
1. トレンドフォロー戦略
- ゴールデンクロス発生時に買いポジションを狙い、デッドクロスで決済。
- 逆に下降局面ではデッドクロスで売りエントリー。
2. ダイバージェンス戦略
- 価格が高値更新しているのにMACDは更新できない場合 → 上昇の勢いが弱まり、下落の可能性。
- 価格が安値更新しているのにMACDは下がらない場合 → 下落の勢いが弱まり、反転上昇の可能性。
3. 短期スキャルピング
- 短期設定(例:MACD(5,13,9))を使い、1分足や5分足で小さな値幅を狙う。
メリットと注意点
✅ メリット
- ローソク足とMACDを同時に確認でき、タイミングが直感的に分かる
- トレンド+モメンタムの両面から相場を分析可能
- 他インジケーター(RSI、ボリンジャーバンドなど)との相性が良い
⚠️ 注意点
- サインが遅れる(移動平均を使うため)
- レンジ相場ではダマシが多発する
- 他のテクニカル指標と組み合わせて信頼性を高める必要がある
まとめ
- MACD Overlayは「MACDをメインチャートに重ねて表示するインジケーター」
- トレンド方向と売買シグナルを視覚的に捉えやすくなる
- ゴールデンクロス・デッドクロス・ダイバージェンスを活用すれば精度アップ
- RSIや移動平均線と組み合わせることでさらに有効性が高まる
ID取得中…
Copyright © Mickey‐Kom MT4-5インジケータ―保管庫 All rights reserved.










