TDI

MT4:オシレーター系

MT4:TDI (Traders Dynamic Index)RSI・移動平均・ボリンジャーバンド を一体化したオシレーター

 TDIは何をする指標?


相場の勢い(モメンタム)方向(トレンド)ボラティリティを同時に可視化し、順張り/逆張りの両方に使えます。
MT4/MT5 には配布版が多数あり、画像のような「価格線+信号線のみ」の簡易版から、バンド付きのフル版まで種類があります。

主要コンポーネント

  • RSI Price Line(緑/画像版では青):エントリーの主役。RSIをMAで平滑化した線。
  • Trade/Signal Line(赤):RSI Price Line をさらに平滑化。クロスで売買サイン。
  • Volatility Bands:RSIにボリンジャーバンドを適用した帯。ボラ拡縮を可視化。
  • Market Base Line(黄):中期の基準線。相場の地合い(上or下)を判定。

画像のタイプは「青(価格線)×赤(シグナル)」の簡易TDI
基本ロジックは同じなので、以下の手順をそのまま使えます。

 インジケーターの見方と基本ルール

  1. クロス
    • 価格線がシグナルを上抜け → 買い下抜け → 売り

  2. 50ライン(RSIの中心)
    • 価格線が50より上で推移=上昇優位、=下降優位。

  3. スロープ(傾き)
    • 価格線・シグナルが同方向に鋭く傾く=勢い強、横ばい=勢い鈍化。

 パラメーター設定&解説

 パラメータの和訳

  • PeriodTDI = 20
    日本語:TDIの基準期間(RSI期間)
    説明:TDIの土台となるRSIを計算する際に参照するバー本数です。この値を元に内部で平滑化され、価格線(青)とシグナル線(赤)が描画されます。

期間の調整が与える影響

  • 数値を大きくする(例:20→30)
    ノイズが減りラインは滑らか/シグナルは遅くなる(ダマシ減・機会減)。
  • 数値を小さくする(例:20→10)
    反応が速くなる/シグナルは増える(ダマシ増・機会増)。

目安(時間足別)

  • M5–M15:7–13
  • M30–H1:13–21
  • H4–D1:20–34
    ※ 銘柄のボラが高いほど期間をやや長めにすると安定します。

インジケーターの使い方のコツ

  1. PeriodTDIで“速さ”を決め、50ラインの上下で地合いを判定。
  2. 価格線がシグナルをクロスした方向に順張り。
  3. ストップは直近スイングATR×1.5–2で客観化。

期間を変えたら、必ず同じ時間足・銘柄で過去検証して最適化してください。

 勝ちやすい戦略

戦略1:順張りプルバック(王道・高勝率)

  • 上位足(H1/H4)で価格線が50上&シグナル上=上昇地合いを確認。
  • 下位足(M15/M30)で価格線がシグナルを上抜けした押し目を買う。
  • 損切り:直近スイング安値の少し外(または ATR×1.5)。
  • 利確:上位足の抵抗帯、もしくは価格線がシグナルを下抜けで一部/全決済。
    → 地合いフィルターを掛けるだけでダマシが大幅減。

戦略2:スクイーズ・ブレイク(トレンド初動取り)

  • バンドが収縮→拡大し始めたタイミングで、価格線×シグナルのクロス方向へ順張り。
  • 損切り:スクイーズ直前レンジの反対側。
  • 利確:バンド外れの過熱(RSI70/30接近)や、逆クロスで手仕舞い。

戦略3:ダイバージェンス(転換狙い)

  • 価格が高値更新なのに TDI 価格線の高値切り下げ=弱気ダイバ―。
  • 価格が安値更新なのに 安値切り上げ=強気ダイバ―。
  • 逆張りは**トレンド転換確認(50ライン越え/割れ)**を待つと精度UP。

 エントリー/エグジットのチェックリスト

エントリー前

  • 上位足の地合い:価格線&シグナルが50の上/下で一致?
  • 直近の高安・水平線に近すぎない?
  • バンドの拡大/収縮のタイミングは味方?

エグジット

  • 逆クロス、50ライン反対側への侵入、バンド外の過熱サイン。
  • 追撃は部分利確+トレール(EMAや直近スイング、ATR×2 など)。

 よくある失敗と回避策

  • レンジ中央でのクロス多発:上位足フィルター(50の上下)で間引く。
  • 過信して損切りを広げる:固定**最大損失1~2%**ルール厳守。
  • 設定を短くしすぎる:ダマシ増。短期なら時間足を落とす方が健全。

 他の指標との相性

  • 移動平均線(EMA 50/200):地合い判定とトレールに最適。
  • ATR:損切り幅の客観化(ATR×1.5~2)。
  • ピボット/水平線:利確の目安として機能。

 使い分け(時間足×市場)

  • デイトレ(M15~M30):設定やや短め。上位足H1の地合いに従う。
  • スイング(H1~H4/日足):デフォルト設定でOK。クロスの精度が高い。
  • ボラ高い銘柄(ゴールド/仮想通貨):ATR基準のストップ必須。

 まとめ

  • TDI=RSIの勢い+MAの方向+BBのボラをひと目で読める万能オシレーター。
  • 基本は 「上位足で地合い確認 → 下位足でクロスに乗る」
  • ストップは必ず構造 or ATRで固定し、部分利確+トレールで利益を伸ばす。



ID取得中…





asctrend_MT4MT4:ASC TREND 徹底解説 矢印だけに頼らず“勝てる使い方”まで丸わかり前のページ

MT5:PERFECT TREND LINE 価格のトレンドを自動的に検出し、チャート上にトレンドラインを描画するインジケーター次のページPERFECT TREND LINE

関連記事

  1. MA Ribbon With Alert
  2. Cumulative_Volume_v1.5 Alert_MT4
  3. STOCHASTIC DIVERGENCE MTF ALERTS NMC2.01
  4. ZIGZAG POINTER ALERT ONLY AT TU
  5. EASY TREND VISUALIZER
  6. SuperTREND

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

国内FX証券会社ランキング
厳選!MT4/5が扱えるFX証券会社
  1. SR BREAKOUT ARROWS MTF

    MT5:矢印表示

    MT5:SR BREAKOUT ARROWS MTF ブレークアウトを矢印サイン…
  2. ZigZag Corrected Fibo button

    MT4:描画ツール

    MT4:ZIGZAG CORRECTED FIBO BUTTON ボタン1つでジ…
PAGE TOP