目次

PriceAlert_Ver_1-2とは
- 上限ライン/下限ラインをチャートに表示
- 価格がタッチ(ヒゲでも可)または確定足でクロスしたらアラート
- 通知方法(ポップアップ/音/メール/プッシュ通知)はインジケーター側またはターミナル設定に依存
- 1度だけ or 繰り返し通知などの再アーム方式に対応
パラメーター設定&解説

| 変数名 | 値 | 日本語名 | 解説(役割・使いどころ) |
|---|---|---|---|
| UpperColour | Blue | 上側アラート色 | 上限(買いブレイク等)ラインの色。好みで変更可。 |
| LowerColour | Red | 下側アラート色 | 下限(売りブレイク等)ラインの色。 |
| LineWidth | 4 | ライン太さ | ライン表示の太さ(px相当)。2–4が見やすく実用的。 |
| NoteDrawTrendline | true=trendline; false=horizontal line | (説明) | 下の DrawTrendline の意味を説明する注記。true=トレンドライン、false=水平線。 |
| DrawTrendline | true | ライン種別 | true=傾きのあるトレンドライン/false=水平ライン。固定価格監視は水平線推奨。 |
| SendEmail | false | メール通知 | trueでメール送信。MTのメール設定(SMTP)が必要。 |
| NoteSingleAlert | true ⇒ only one hi/lo alert per bar | (説明) | 下の SingleAlertMode の意味を説明する注記。trueで1本のバーにつき高値/安値の各1回のみ通知。 |
| SingleAlertMode | true | 単発アラート | 同一バー内で何度もタッチしても1回だけ通知。多重通知防止に有効。 |
| TidyOnExit | false | 終了時に片付け | trueにするとインジケーター削除時に描画したライン等を自動で消去。チャートをきれいに保ちたい場合はON。 |
【実務ヒント】固定価格の監視には DrawTrendline=false(水平線) が扱いやすい/多重通知を避けるなら SingleAlertMode=true /チャートを汚したくない場合は TidyOnExit=true を推奨。
インジケーターの基本的な使い方
- チャートに適用
- 上限・下限ラインの位置を決める
- 直近高値/安値、ピボット、東京高安・ロンドン高安、前日高安などを基準に置く
- 価格を直接入力 or ラインをドラッグ
- 通知条件を設定
- Touch:ヒゲでも鳴らす(約定スピード重視)
- Close:確定足のみ(ダマシ低減)
- Cross:完全に抜けたら
- 通知方法(Popup/Sound/Email/Push)を有効化
- テンプレ化して他通貨・他時間足にも展開
トレード戦略4選
1. ブレイクアウト監視(順張り)
- 上限=直近高値+Buffer 2~5pips
- CloseまたはCrossで通知 → 成行 or 指値で追随
- 目安:RR 1:1.5 以上、失速時は速やかに撤退
- フィルター:上位足のトレンド(MA/一目雲/200EMA)と同方向だけ採用
2. リトレースメント拾い(押し目・戻り売り)
- 上昇トレンド中:下限=押し目候補(前回高値の上、フィボ38.2%等)
- Touchで通知 → 反転足(ピンバー/インサイド)でエントリー
- 反対側にATR×1.2の損切り
3. セッション高安・ピボット活用
- 東京高安・ロンドンオープンの初動レンジ上端/下端にライン
- ロンドン突入 or 指標前後にTouch→Crossの連続監視
- ダマシ対策にBufferPips 3~7を推奨
4. ニュース後の“二段目”だけ取る
- 1発目の急伸は見送り、指標高安に再ライン
- Close条件で二段目ブレイクだけ拾う(過熱の戻りを避ける)
設定のベストプラクティス
- Touch vs Close:
- スキャル・BO:Touch(速いがダマシ多め)
- デイトレ:Close(遅いが精度高)
- BufferPips:主要通貨は3~5、クロス円やボラ高は5~8
- Bid/Ask:買いはAsk、売りはBidを基準に(スプレッド分の食い違い対策)
- 再アーム:1回通知後も監視したい場合はRepeat、板が荒い日はOnce推奨
- 組み合わせ:MA200・ピボット・前日高安・出来高(セッション)と併用
よくある質問(FAQ)
- ラインはドラッグで動かせますか?
-
多くのバージョンで可能です(OnChartEvent対応)。動かした位置が次回の監視値になります。
- モバイル通知はできますか?
-
ターミナルの「プッシュ通知」を設定すれば可能です(MetaQuotes ID連携)。
ID取得中…










