目次



Traders Dynamic Index(TDI)とは
- RSI(モメンタム)
- 移動平均(トレンド/シグナル)
- ボリンジャーバンド(ボラティリティ)
を“RSI上で合成”した複合オシレーターです。
1つのサブウィンドウで 方向(クロス)・強弱(レベル)・変動(バンド) を同時に読み取れるのが最大の魅力。
標準の線の意味
- 緑=Price Line:平滑化したRSI(短期の勢い)
- 赤=Signal Line:緑のMA(クロスで方向シグナル)
- 黄=Market Base Line(MBL):RSIの長期MA(相場の地合い)
- 青=Volatility Bands:RSIにボリンジャーを適用(圧縮/拡張を可視化)
- 水平レベル:一般的に 32 / 50 / 68(過熱と基準線)
ひと目で「今は買い優勢?トレンド再開?レンジ?」が分かります。
代表的な設定
- RSI period:13
- Price Line smoothing:2
- Signal Line smoothing:7
- MBL period:34(SMA)
- BB period / σ:34 / 1.618~1.95
- Level:32・50・68(好みに応じて30・50・70)
短期足はスムージングを少し上げるとノイズが減ります。
インジケーターの基本的な読み方
- クロス:緑↑赤=上昇の初動、緑↓赤=下落の初動
- 位置:50より上=強気、下=弱気。68超え/32割れ=過熱ゾーン
- 地合い(MBL):MBLが上向き→押し目買い優位、下向き→戻り売り優位
- ボラ(VB):バンドが縮む=“Squeeze”(レンジ)。拡大し始め=ブレイクの兆し
- ダイバージェンス:価格と緑線の高安が逆行=勢いの鈍化・転換警戒
パラメーター設定&解説

| 英名 | 日本語 | 現在値 | 解説 / 使い方 |
|---|---|---|---|
| RSI_Period | RSIの期間 | 13 | TDIのベースとなるRSIの計算期間。短くすると反応は速くなるがノイズ増、長いと安定(遅延)。 |
| RSI_Price | RSIに用いる価格 | 3(Low) | RSIの入力価格。番号対応:0=Close, 1=Open, 2=High, 3=Low, 4=Median(H+L)/2, 5=Typical(H+L+C)/3, 6=Weighted((H+L+C+C)/4)。 一般的には Close か Typical を使うことが多い。 |
| Volatility_Band | ボラティリティ・バンド(BB)期間 | 34 | RSI上に重ねるボリンジャーバンドの期間。バンドの縮小=レンジ、拡大=ブレイク兆候。 |
| RSI_Price_Line | Price Line(緑)の平滑化期間 | 2 | 緑線(短期の勢い)のスムージング。数値↑で滑らか・遅延↑、数値↓で敏感・ノイズ↑。 |
| RSI_Price_Type | Price LineのMA方式 | 0(SMA) | 緑線を平滑化する移動平均タイプ。番号例:0=SMA, 1=EMA, 2=SMMA, 3=LWMA。 |
| Trade_Signal_Line | Signal Line(赤)の平滑化期間 | 7 | 緑線の移動平均=赤線。緑と赤のクロスが方向シグナル。数値↑で遅延するがダマシ減。 |
| Trade_Signal_Type | Signal LineのMA方式 | 0(SMA) | 赤線の移動平均タイプ(0=SMA, 1=EMA, 2=SMMA, 3=LWMA)。 |
| UseAlerts | アラートを使う | false | trueで緑×赤のクロス等を通知。実運用は確定足のみで鳴らす設定が安全。 |
- 基本運用:上位足でMBL(黄)の傾きと50ラインの位置で地合いを固定 → 下位足は同方向の緑×赤クロスのみ採用。
- チューニング:ノイズ多→
RSI_Price_Line/Trade_Signal_Line↑、反応遅い→その逆。RSI_Priceは Close(0) か Typical(5) が扱いやすいです。
すぐ使えるトレードルール
1) MBL順張りクロス(王道)
- 条件:MBLが上向き&50より上
- 買い:緑が赤を上抜け、できれば50ライン上で
- 決済:緑が赤を下抜け/68タッチ/VBが縮み始め
- 逆(売り):MBL下向き・50より下で緑↓赤
フィルターに上位足MBLの傾きを使うと勝率が一段上がります。
2) Squeezeブレイク
- 観察:VBがキュッと狭い(低ボラ)。
- エントリー:バンドの拡大+緑が赤を抜けた方向へ、可能なら50越えと同時
- 損切り:直近スイング外 or ATR(14)×1.2
- 利確:1.5~2R/68・32タッチ/反対クロス
3) ダイバージェンスの手仕舞い&小逆張り
- サイン:価格は高値更新、緑は高値切り下げ(ベア)/逆も然り
- 対応:順張りポジの分割利確を優先。小ロットでカウンターは、反転ローソク確定まで我慢
リスク管理とエグジット
- 初期SL:直近スイング外 or ATR×1.2
- トレーリング:緑が赤と乖離→拡大中は利を伸ばす、収縮&逆クロスで一部/全利確
- 時間フィルター:主要指標の直前直後はSqueeze誤作動が増えるため回避
よくある失敗と対策
- クロスだけで飛びつく → 50ライン・MBL方向・VBの状態で質の高いクロスに限定
- 過熱ゾーンでエントリー → 68超え買い/32割れ売りは押し戻り待ち
- 設定いじりすぎ → まず“デフォ+MTFフィルター”から。調整は最小限で
メリット / デメリット
| メリット | デメリット |
|---|---|
|
|
まとめ
TDIは“RSIの目”にトレンドとボラの情報を重ねた万能オシレーター。
- 上位足MBLで地合い固定 → 下位足の緑×赤クロス+50/バンドで発射
- SLはATR、利はクロス反転/68・32/バンド収縮で回収
ID取得中…










