目次
トレンドラインとは?
相場の「方向性」を視覚化する最強ツール
- トレンドラインはFXの王道ツール。方向性を掴む・タイミングを測る・損切りの目安にも活用。
- 裁量・インジケーター問わず、あらゆるトレード戦略の軸となる。
初心者でも簡単!トレンドラインの基本の引き方
トレンドラインの2種類

- 上昇トレンドライン:安値と安値を結ぶサポートライン
- 下降トレンドライン:高値と高値を結ぶレジスタンスライン
トレンドライン引き方3ステップ(初心者向け)
- 高値/安値の「山と谷」を探す
- 直近2点以上を結ぶ(できれば3点以上)
- 実体 or ヒゲ、どちらに合わせるかは一貫性を持たせる
なぜトレンドラインは効く?仕組みと心理背景
- 多くのトレーダーが視覚的に意識するライン
- 「ライン付近での反発」は自己実現的に起きやすい
- 特に「反発 or ブレイク」が大きな値動きにつながりやすい
応用テクニック|ブレイク、チャネル、ダマシ回避
🔍 ブレイク手法
- ラインを明確に割った瞬間がエントリーチャンス
- フェイクアウト対策には「終値確定」が鍵
🔍 チャネルラインの活用
- 上昇トレンド:安値を結び、平行に高値ライン追加
- ブレイク・反発・レンジ判断がしやすくなる
📷【図】チャネルラインと実例(買い・売りどちらも)
トレンドラインと他のテクニカル指標との組み合わせ
指標 | 相性 | 解説 |
---|---|---|
移動平均線(MA) | ◎ | ラインとMAの傾き一致→高精度トレンド認識 |
RSI/ストキャス | ○ | ライン付近のダイバージェンスで反転を予測 |
ボリンジャーバンド | ◎ | ラインとバンドが重なると反発率が高まる |
戦略例|トレンドラインの「実践的な使い方」

戻り売り戦略(下降トレンド)
- トレンドラインに戻ってきたら売り構え
- インジケーター or プライスアクションで反発確認
- 上ヒゲ・包み足などでエントリー
トライアングル戦略(収束型ブレイク)
- 高値切下げ・安値切上げが重なるラインを形成
- ブレイク方向に乗る(順張り)
よくある質問(FAQ)
- ライントレードは向いていない人もいる?
-
主観的すぎる人には難しい。だが慣れれば最強の裁量ツールに。
- ラインが効かなくなるのはなぜ?
-
トレンド転換・急変動ニュース・高時間足の影響などがある。
- 自動で引けるツールはある?
-
はい、MT4/MT5対応「AutoTrendline」などがあるが最終的には目視判断が理想。
まとめ:トレンドラインは「裁量力の基礎」
- トレンドの方向・強弱・タイミングを一目で把握
- 他の指標との融合で精度UP
- 簡単なようで、極めるほど奥が深い