

Viper Binary System とは
チャネル(帯)+矢印サインを組み合わせたバイナリー向けインジケーターです。
価格の“通り道”を示す曲線チャネル(中央ライン+内側バンド+外側バンド)と、押し戻り点に出る赤/水色の矢印で、トレンド方向の戻り売買をシンプルに可視化します。
- 赤の外側バンド…ボラティリティの外縁。達した後は反発/失速が起きやすい
- 水色の内側バンド & ドットのセンターライン…平均回帰の目安
- 赤矢印=HIGH/PUT候補/青矢印=CALL候補(確定足で採用)
チャネルの傾き=地合いに合わせ、戻り売り(下降)/押し目買い(上昇)で入る“順張り+回帰”のハイブリッド。
項目 | 設定の目安 |
---|---|
プラットフォーム | MetaTrader 4 |
対象銘柄 | 主要通貨ペア(他資産も可) |
時間足 | M1〜M15(最初はM5推奨) |
取引時間帯 | 欧州〜米国セッションの重複帯 |
判定(バイナリー) | 3本先を基本(M5→15分/相場により±1本調整) |
通知 | ポップアップ/サウンド |
インジケーターの基本的な使い方(確定足ベース)
HIGH/CALL(買い)
- チャネルの傾きが上向き(センターラインが右上がり)
- 価格が下側の水色〜赤バンド付近まで押す
- 緑矢印が“確定足”で点灯
- 次足でエントリー/判定は3本先(ボラ低下なら+1本)
LOW/PUT(売り)
- チャネルの傾きが下向き(センターラインが右下がり)
- 価格が上側の水色〜赤バンド付近まで戻す
- 赤矢印が確定
- 次足でエントリー/判定は3本先
重要:未確定バーの矢印は採用しない。点灯→消灯のブレがあるため、足確定後に判断します。
勝率を底上げする戦略
1) 上位足フィルターで“順張り限定”
- エントリー足をM5にした場合、M15/M30のセンターラインの向きが同じ方向のときだけ入る。
- 逆向きは“逆張り”になるため見送り優先。
2) 「場所」を厳選する
- 直近の高安・ラウンドナンバーの手前でサインが連発する場面はスルー。
- ブレイク余地がある、または押し戻り→再開の形を狙う。
3) 判定時間の微調整
- 勢いが強い(連続実体+ボラ拡大)→ 短め(2〜3本)
- レンジ気味(ヒゲ多い/小動き)→ 長め(3〜4本)
- まずは3本固定→週次レビューで±1本の最適化が安定。
4) 併用の軽量フィルター
- RSI/ストキャスでOB/OSをチェック。順張り方向でのダイバージェンスは見送り。
- セッション切り替え直後(東京→欧州、欧州→NY)は一時的にノイズが増えるので1〜2本は様子見。
よくある失敗と注意点
- 矢印だけで飛び乗る → チャネルの傾き(地合い)× 場所(端or中央) を必ず確認。
- 確定前サインの採用 → 再描画に見える原因。確定足でのみ判断。
- レンジ中央での順張り → 期待値が薄い。バンド端かブレイクで。
- 重要指標を無視 → 発表前後30〜60分はノートレード。
- 資金管理が緩い → 1トレード口座の1〜2%、3連敗で休憩などの安全弁を。
まとめ
Viper Binary System は、チャネルの傾き=地合いを明確にし、端からの押し戻り+矢印確定で入るシンプルな順張り手法です。
M5×判定3本先を基準に、上位足フィルター/場所の吟味/時間帯最適化を重ねれば再現性が高まります。
実弾の前にデモでフォワード検証を行い、あなたの口座条件(スプレッド・約定速度)に合わせて仕上げてください。