TRENDLINE2

MT4:描画ツール

MT4:TRENDLINE2  トレンドラインを自動描画するインジケーター

 TRENDLINE2とは

チャート上の直近スイング高値/安値から、

  • 上昇なら 安値—安値
  • 下降なら 高値—高値

    を自動で結び、延長線(トレンドライン)を自動更新・色分けしてくれるインジケーターです。

    画像では、上昇局面の上昇トレンドライン(点線)**が機能したのち、ライン割れ→下降トレンドラインに切り替わっているのが確認できます。

 インジケーターの特徴

  1. 直近のスイング点から 上昇/下降のトレンドラインを自動描画
  2. ライン割れ(終値ベースなどの条件)でブレイクを検知し、新しい反対方向のラインを再構成。
  3. ブレイク&リテストと3点目タッチ(第三接触)の両シナリオで使える。

 どの時点でが線が描画されるのか

  • スイング検出:Fractal/ZigZag 相当のロジック(Depth/Deviation/Backstep など)で“山と谷”を抽出。
  • ライン構築
    • 上昇候補:直近の “高い安値2点” を結ぶ
    • 下降候補:直近の “低い高値2点” を結ぶ
  • 延長・更新:新しいスイングが確定するたびに角度を微調整し、右側に延長。
  • ブレイク判定:終値がラインを一定のバッファ(例:0.2~0.5ATR or 指定pips)で抜けるとブレイク
    → 反対方向のラインを組み直し、バイアス転換を示します。

 インジケーターの基本的な使い方

  • トレンド方向の把握
    ラインの傾き価格の位置(上/下)で地合いを掴む。

  • 3点目タッチ(第三接触)
    2点で引いたラインに3回目のタッチが来ると反応が出やすい。綺麗な反発サインが出れば継続狙い

  • ブレイク&リテスト
    ラインの終値ブレイク → すぐ戻ってラインを裏側からテスト → その方向へエントリー。最も再現性が高い型。

  • ラインの“質”を観察
    角度が急すぎる/接触回数が少ない/ヒゲだらけ…は信頼度↓。平滑で接触3回以上だと強いことが多い。

 パラメーター設定&解説


項目 時間足 種別 現在の色 意味 / 用途
W1_R 週足 レジスタンス RoyalBlue 週足の上値抵抗ラインの色
W1_S 週足 サポート FireBrick 週足の下値支持ラインの色
D1_R 日足 レジスタンス RoyalBlue 日足の上値抵抗ラインの色
D1_S 日足 サポート FireBrick 日足の下値支持ラインの色
H4_R 4時間足 レジスタンス RoyalBlue H4の上値抵抗ラインの色
H4_S 4時間足 サポート FireBrick H4の下値支持ラインの色
H1_R 1時間足 レジスタンス RoyalBlue H1の上値抵抗ラインの色
H1_S 1時間足 サポート FireBrick H1の下値支持ラインの色
M15_R 15分足 レジスタンス RoyalBlue M15の上値抵抗ラインの色
M15_S 15分足 サポート FireBrick M15の下値支持ラインの色
Tips:上位足は濃い色/太め、下位足は薄め/細めにすると重なっても識別しやすく、R=赤系・S=青系など色の意味を統一すると直感的です。
Custom Indicator – Trendlines2|色の設定一覧

 トレード戦略3選

1) ブレイク&リテスト(王道)

  • 条件:終値がラインをバッファ付きでブレイク。直後の戻りがライン裏タッチで拒否。
  • エントリー:拒否の足(ピンバー/包み足/小戻りの安値割れ等)で順張り
  • 損切り:リテスト高安の外側 or ラインの外に ATR×0.5
  • 利確:直近スイング/Pivot R1/S1→R2/S2 で分割利確。RR 1:1.5 以上を確保。

2) 第三接触の継続(トレンドフォロー)

  • 条件:トレンドラインに3回目が到達し、反発のプライスアクション。
  • エントリー:反発確定で継続方向へ。
  • 損切り:ラインの少し外(ヒゲ先の外)。
  • 利確:直近の高安更新、チャンネル上辺/下辺(※ラインをコピ―して平行線を作ると目標が明確)。

3) MTF合わせ技(安全寄り)

  • 条件:上位足(H1/H4)のライン方向と同じ方向だけを採用。
  • 運用:上位足は地合い、下位足(M5/M15)はタイミング
  • 補助:MTF_Candle / Pivot / 前日高安 / 200EMA とのコンフルを重視。

 よくある失敗と対策

  • 初回タッチで逆張り連発 → 3点目まで待つ/パターン確認を追加。
  • 髭での“なんちゃってブレイク” → 終値+バッファ必須。
  • 急角度ラインに固執 → 斜度が緩いラインの方が持続しやすい。
  • ニュース直後にエントリー → 指標は一度ラインを壊して再構築することが多い。落ち着くまで待機。

 リスク管理

  • 1トレードのリスクは口座の 0.5~1%
  • 分割利確建値繰り上げでドローダウンを浅く。
  • 連敗時はボラに合わせて Buffer↑ & 期待RR↑ に再調整。



ID取得中…





zig-zag-os-ma-candleMT5:ZIG ZAG OS MA CANDLE ローソク足の色の変化とジグザグを活用した戦略を徹底解説前のページ

MT4:TREND FRIEND FOLLOW MTF分析型インジケーター次のページTREND FRIEND FOLLOW

関連記事

  1. Cumulative_Volume_v1.5 Alert_MT4
  2. MTF STOCHASTIC ALERT V2
  3. SIXTY SECOND TRADES ALERT
  4. VQ_bars_MT4
  5. Donchian Ultimate
  6. ZUP_v14
国内FX証券会社ランキング
厳選!MT4/5が扱えるFX証券会社
  1. SR BREAKOUT ARROWS MTF

    MT5:矢印表示

    MT5:SR BREAKOUT ARROWS MTF ブレークアウトを矢印サイン…
  2. ZigZag Corrected Fibo button

    MT4:描画ツール

    MT4:ZIGZAG CORRECTED FIBO BUTTON ボタン1つでジ…
PAGE TOP