USD against all

MT4:FXインジケーター

MT4:USD AGAINST ALL USDを基準に 主要通貨(EUR/GBP/AUD/NZD/CAD/CHF/JPY)それぞれに対する強さ・弱さ をヒストグラムで同時表示するインジケーター

 USD against all とは

USDを基準に 主要通貨(EUR/GBP/AUD/NZD/CAD/CHF/JPY)それぞれに対する強さ・弱さ をヒストグラムで同時表示するインジケーターです。


バーが高いほど「USDがその通貨に対して強い」、低い(マイナス)ほど「USDが弱い」ことを示します。右下の数値は強弱スコア(%やpips相当)。

スクショのように、通貨ごとの差が一目で分かるのが最大の利点です。

 インジケーターの仕組み

  • 各通貨ペア(EURUSD, GBPUSD, …, USDJPYなど)の 一定期間の変化率 を計算し、USD側の変動として正負をそろえて表示。
  • 期間(Period)を短くすると最新の勢い、長くすると地合いを反映。
  • 基本は バー確定ベースで更新され、最新バーで色と数値が変わります。

 インジケーターの基本的な使い方

  1. バイアス決定
    • USDの総合的な強さを確認。プラス優勢=“USD買い”バイアスマイナス優勢=“USD売り”バイアス

  2. ペア選択
    • USDが強く、相手通貨が弱いほど狙いやすい。
    • 例:USD強い × JPY弱い → USDJPY買いUSD強い × EUR弱い → EURUSD売り
    • 逆に USD弱い × EUR強い → EURUSD買い など。

  3. タイミング
    • 上位足(H1/H4)でバイアスを決め、下位足(M5/M15)でブレイクや押し戻りを待ってエントリー。
    • News直後は急反転があるため、1~2本様子見を挟むのが無難。

 パラメーター設定&解説

Custom Indicator – USD against all
英名 日本語 現在値 解説 / 使い方
X_DISTANCE 横方向オフセット 0 強弱パネルの横位置をピクセル指定でずらします。
チャート上の他オブジェクトと重なる場合は 10~50 などに。
Y_DISTANCE 縦方向オフセット 0 強弱パネルの縦位置をピクセル指定で調整。
下部スケールやサブウィンドウと被るときに数値を増やします。
tab_color パネル枠/タブの色 Lime パネル外枠やヘッダーのアクセントカラー。視認性の良い色を選択。
text_color テキスト色 16 パネル内の文字色。色名またはプラットフォームの色番号で指定されます(例:White/Yellow など)。
note メモ(時間足指定の説明) Period_(0,M1,M5,M15,M30,H1,H4,D1,W1,MN) Period_ の指定方法を示す備考。
0=カレント(現在表示の時間足)/それ以外は各時間足を選択。
Period_ 計算に用いる時間足 0 強弱計算の基準時間足。
0=現在の時間足、または M1/M5/M15/M30/H1/H4/D1/W1/MN を選択。
例)バイアス判定=H1、エントリー=M5 など、上位足固定→下位足実行が実務的。
  • おすすめ運用:H1で Period_=H1 にしてUSDの地合いを決定 → M5/M15でタイミング取り。
  • レイアウトのコツ:パネルが価格や指標と重なる場合は X/Y_DISTANCE を適宜調整。

 エントリー手順

  1. H1のPeriod=50前後で強弱を確認(バイアス)。
  2. 同時に、相手通貨の個別弱さ/強さを確認(最弱・最強の組み合わせを選ぶ)。
  3. 下位足でトリガー
    • ブレイク:直近レンジ高安抜けでIN
    • 押し戻り:20EMA/前高安への戻り失敗で再開を確認してIN
  4. 損切り/利確
    • SL=直近スイング外 or ATR(14)×1.2
    • TP=1.5~2R、次の節目(前高安・ピボット)

 推奨設定

  • Period:短期スキャル=12~24、デイトレ=34~55、スイング=100~200
  • Timeframe:上位(H1/H4)で方向づけ、下位(M5/M15)で実行
  • Smoothing(ある版のみ):0~2で十分。大き過ぎると反応が鈍化

 よくある失敗と回避

  • 強弱が拮抗しているのに無理に入る → バー差が小さいときは見送り。
  • 短期だけを見て反転に巻き込まれる → 上位足のバイアスに従う。
  • USDが強いが相手も強いペアを選ぶ → “強×弱”の組み合わせを優先。

 メリット / デメリット

メリット デメリット
  • USDの相対強弱が一目で分かり、通貨選択のミスが激減
  • マルチタイムの方向一致を作りやすく、戦略に落とし込みやすい
  • 範囲は“USD vs 各通貨”に限定クロス円/クロス通貨は別の強弱ツール併用が必要。
  • 期間・時間足次第で印象が変化するため、ルール化(上位足固定→下位足実行)が必須。

 まとめ

USD against all は、USD系ペアを取引するならまず開いておきたい“方向選択ツール”。
上位足でバイアス → 最強×最弱の組み合わせ → 下位足でブレイク/押し戻り、この流れを徹底すれば、銘柄選びとタイミングの迷いが大きく減ります。

ID取得中…





ZoneTrade_v2.4MT4:ZONE TRADE V2.4 上昇・中立・下降でローソク足の色を変更してくれるインジケーター前のページ

MT5:DOUBLE SMOOTHED EMA EMA(指数平滑移動平均)をもう一度EMAで平滑化したライン描画のインジケーター次のページDouble smoothed EMA(MTF)

関連記事

  1. TMA
  2. Pro4x Pivot Lines
  3. MA Ribbon With Alert
  4. pama-ganngrid-indicator
  5. RCI
  6. DAMIANI VOLATMETER
国内FX証券会社ランキング
厳選!MT4/5が扱えるFX証券会社
  1. ZigZag Corrected Fibo button

    MT4:描画ツール

    MT4:ZIGZAG CORRECTED FIBO BUTTON ボタン1つでジ…
  2. SR BREAKOUT ARROWS MTF

    MT5:矢印表示

    MT5:SR BREAKOUT ARROWS MTF ブレークアウトを矢印サイン…
PAGE TOP