MT4とMT5とは?概要と歴史
MT4(MetaTrader 4)とMT5(MetaTrader 5)は、MetaQuotes Software社が提供するFX・CFD・先物などのトレーディングプラットフォームです。
- MT4は2005年に登場し、軽快な動作とカスタマイズ性から世界中のトレーダーに愛用されています。
- MT5は2010年にリリースされ、MT4の後継として設計されましたが、単なるアップデートではなく、設計思想から別物です。


取引画面を比べてみると、見た目は差ほど変わらないです。
特に日本のFX業界ではMT4が依然として主流ですが、海外ブローカーや株式・CFDを扱う業者ではMT5の導入が進んでいます。
MT4とMT5の基本的な違い一覧表
項目 | MT4 | MT5 |
---|---|---|
リリース年 | 2005年 | 2010年 |
対応商品 | FX中心 | FX・株式・先物・CFD |
注文方法 | 4種類 | 6種類(成行+指値+逆指値+新注文) |
時間足 | 9種類 | 21種類 |
対応プログラム | MQL4 | MQL5 |
動作スピード | 軽い | 高速化+マルチスレッド対応 |
インジケーター互換性 | MT4専用 | MT4のものは基本非互換 |
対応OS | Windows, Mac(仮想環境) | Windows, Mac(仮想環境) |
スマホアプリ | あり | あり |
最適な利用者層 | FXメインのトレーダー | FX以外も取引したい中〜上級者 |
対応ブローカーと利用環境
日本国内のFX業者は金融庁の規制によりレバレッジ25倍制限がありますが、多くがMT4を採用しています。
一方、海外FX業者やCFD業者ではMT5対応が増加しており、株式や商品先物も一つの口座で取引可能なケースが多いです。
【おススメのブローカー】


動作スピード・安定性の違い
MT4は軽量・安定性重視で古いPCや低スペック環境でも動作が軽快。
MT5はマルチスレッド対応+64bit最適化により、バックテストや複数チャート表示での処理が高速化されています。
対応インジケーター・EA(自動売買)の互換性
- MT4のインジケーターやEA(Expert Advisor)はMQL4で作られており、MT5ではそのまま使えません。
- MT5はMQL5で作られたツールを利用する必要があります。
- カスタムインジケーター資産を多く持っている場合は、MT4継続利用が有利です。
注文方法と時間足の種類
MT4は基本的な注文方法4種類、時間足9種類とシンプル。
成行注文: 現在の価格で即座に売買する注文方法です。
指値注文 (リミットオーダー): 現在の価格より有利な価格を指定して注文します。例えば、現在の価格が150円のときに149円になったら買いたい場合に使います。
逆指値注文 (ストップオーダー): 現在の価格より不利な価格を指定して注文します。例えば、現在の価格が150円のときに、151円になったら買いたい場合や、149円になったら損切りしたい場合などに使います。
OCO注文: 2つの注文を同時に出し、片方が成立したらもう片方を自動的にキャンセルする注文方法です。
MT5は指値・逆指値注文が追加の2つが追加され、時間足も21種類と細かく設定可能。短期〜長期まで幅広い戦略に対応します。
Buy Stop Limit (指値注文付き逆指値注文): 逆指値注文と指値注文を組み合わせたものです。特定の価格まで上昇したら、その価格からさらに下がった価格で買うといった設定ができます。
Sell Stop Limit (指値注文付き逆指値注文): 同様に、特定の価格まで下落したら、その価格からさらに上がった価格で売るといった設定ができます。

分析機能・チャートツールの違い
- MT5は経済指標カレンダーが内蔵され、株式や先物の板情報も閲覧可能(対応ブローカー限定)。
- 分析ツールもMT5の方が多機能で、マルチチャート・マルチタイムフレーム分析がより柔軟です。
日本では、まだまだMT4が主流のためカスタムインジケーターはMT4対応のものが多いです。対してMT5対応のインジケーターやEAは少ないです。然し、2025年現在各ブローカーはMT5の使用を推しているのも事実あります。
プログラミング言語(MQL4とMQL5)の違い
- MQL5はオブジェクト指向プログラミング(OOP)対応で、高度なロジックや高速処理が可能。
- ただし、MQL4とは文法が異なるため、移行にはコードの書き換えが必要。
スマホアプリ・Web版の違い
両者ともiOS・Androidアプリがあり、外出先からの取引が可能。
MT5はWebTraderの安定性が高く、インストール不要でブラウザ取引可能です。
管理者の主観ですが、MT5の方が機能が充実していて携帯電話ではMT5の方がいいと思います。
但し、取引の主流はPCのため、スマホを使わないって方は両方ダウンロードしてもいいと思います。
ブローカーの管理画面での扱いはシンプルのため、迷った場合はどちらもダウのロードすることをおススメします。
コスト・スプレッド・手数料への影響
プラットフォーム自体がスプレッドや手数料を直接左右するわけではありませんが、
MT5採用ブローカーは新しいサーバーインフラを利用していることが多く、約定スピードやコスト面で有利な傾向があります。
どちらを選ぶべき?ケース別おすすめ
トレーダータイプ | おすすめ |
---|---|
初心者 | MT4(シンプル・情報豊富) |
EA・カスタムインジ使用者 | MT4(互換性重視) |
株・CFDも取引したい | MT5 |
バックテストや多機能分析重視 | MT5 |
海外FXハイレバ利用 | 両方対応だが最新環境ならMT5 |
まとめ
MT4はサポート終了の噂が何度も出ていますが、依然として人気は健在。
一方MT5は機能面で優れており、特に海外・CFD市場では着実にシェアを伸ばしています。
今後はMT4とMT5の併用またはMT5への移行を視野に入れることが賢明です。