! pa_adaptive_wpr_on_qqe_nmc

MT4:オシレーター系

【MT4】PA ADAPTIVE WPR ON QQE NMCを徹底解説|Williams %R × QQEでダマシを減らす使い方・戦略


pa_adaptive_wpr_on_qqe_nmc のインジケーターは

Williams %R(WPR)のオシレーターに、QQE(Quantitative Qualitative Estimation)のトレンド/モメンタム判定を組み合わせさらにアダプティブ(相場のボラに合わせて感度が自動調整)する系統のインジケーターです。

短期の過熱シグナル(WPR)を、その時点のトレンド強度(QQE)でフィルタリングできるのが核。

逆張りのダマシ減少や、押し目/戻りの精度向上が狙えます。


インジケーターの仕組み(かんたん解説)

  • Williams %R(WPR):オシレーター。値は通常 0(買われ過ぎ)〜 -100(売られ過ぎ) で推移し、目安は -20/-80
  • QQE:RSIを平滑化し、ATR的な帯やトレーリングで勢いとブレイクを判定しやすくした指標。トレンドの強弱ダイバージェンスの確認に相性◎。
  • Adaptive(適応):ATRや変動率を参照して期間や平滑度を自動調整。ボラが高い時は鈍感(ノイズ・カット)、低い時は**敏感(初動キャッチ)**といった働きをします。

主な特徴

  • 過熱×トレンドの二段判定:WPRの反転だけに頼らず、QQEの傾き・クロス・基準線で方向フィルタ
  • レンジでもトレンドでも使い分け可能:アダプティブ化で相場環境に馴染みやすい。
  • 視認性とアラート(ビルドにより搭載):矢印・色替え・通知で監視負担を軽減。

パラメーターの設定&解説 (デフォルト設定)

<
パラメーター名 和訳 解説
TimeFrame Current time frame 時間足 現在の時間足で計算(MTF表示をしない標準設定)。
filter 1.0 フィルター係数 QQE/WPRの平滑・ノイズ除去の強さ。大きいほどノイズ減・反応遅。
cycles 5.0 サイクル数 平滑工程の段階数。増やすほどなめらか(遅くなる)。
WprPrice 0 WPRの価格種別 計算に使う価格(0=Close)。値→種別の対応は下表を参照。
WprSmoothingFactor 10 WPR平滑係数 WPRの滑らかさ。大きいほどだまし減・遅延増。
WPRfast 20.0 WPR短期期間 短期の変化を捉える期間。小さくすると感度↑。
WPRslow 40.0 WPR長期期間 基準・フィルター側の期間。短期とのクロス/乖離で勢い判定。
divergenceVisible true ダイバージェンス表示 価格と指標の食い違い(強弱ダイバージェンス)を描画。
divergenceOnValuesVisible true 値ウィンドウに表示 インジケーター(サブ)ウィンドウ上に線を表示。
divergenceOnChartVisible true チャート上に表示 メインチャート上にもダイバージェンス線を重ねる。
divergenceBullishColor Green 強気ダイバ色 上昇示唆の色。
divergenceBearishColor Red 弱気ダイバ色 下落示唆の色。
divergenceUniqueID Qqe pa Wpr divergence1 ダイバ描画ID オブジェクト識別用の名前。重複回避に使用。
HistogramOnSlope true 傾きヒストグラム 傾き(上昇/下降)でヒストグラムを着色・表示。
Interpolate true 補間表示 MTF時の段差を補間して滑らかに描画。
levelOs -40.0 売られ過ぎレベル 閾値。ここを下から上抜けで反発サイン等に使用(±対称で管理)。
levelOb 40.0 買われ過ぎレベル 閾値。ここを上から下抜けで反転サイン等に使用。
note turn on Alert = true; turn off = false 備考 アラートは true で有効、false で無効のメモ。
alertsOn false アラートON/OFF 全アラートの主電源。必要に応じて true に。
alertsOnSlope false 傾きで通知 上向き/下向きに傾いた時点で通知。
alertsOnCurrent true 現在足で通知 確定前の足で発報(再描画の可能性に注意)。
alertsMessage true ポップアップ MT4のポップアップメッセージを表示。
alertsSound false サウンド 音で通知。
alertsEmail false メール メール送信で通知(MT4のメール設定必須)。
arrowsVisible false 矢印表示 サイン矢印を表示するか。
arrowsOnSlope false 傾きで矢印 傾き条件を満たした時に矢印を描画。
arrowsIdentifier qqe pa wpr arrows1 矢印ID オブジェクト識別名(重複防止・削除時に使用)。
arrowsDisplacement 1.0 矢印オフセット 表示位置のずらし量(視認性調整)。
arrowsUpColor DeepSkyBlue 上矢印色 買い系サインの色。

基本の使い方(セットアップ→判定の流れ)

  1. チャートに挿入:表示価格は CloseTypical(高安終の平均)を推奨。
  2. レベル設定:WPRは -20/-80 を基準。QQEは基準線クロスシグナルラインを採用(ビルドに準ずる)。
  3. 環境認識:移動平均(例:EMA200)で大きな方向を固定してから、WPR×QQEでタイミング取り。
  4. アラート活用:ゾーン侵入/離脱やQQEクロスに通知を入れて監視時間を短縮。

実戦で使える3つの戦略

1)順張り・押し目買い/戻り売り(ダマシを減らす王道)

  • 条件(買い)
    • QQEが上向き(または基準線上/シグナル上)
    • WPRが-80以下一度沈んでから-80を上抜け (過熱解消の押し目)
  • エントリー:WPRの-80上抜け確定足**で成行/指値。
  • 決済:直近スイング安値の下にSL、ATR×1.5〜2でトレール、RR≥1.5を目安。

(売りは条件を反転:QQE下向き+WPRが-20上から-20下抜け)

2)レンジ逆張り(フィルタ付きの高確率反転)

  • 条件
    • QQEがフラット(強い傾きなし)
    • ボリンジャー等でレンジ確認
    • WPRが-20/ -80で反転サイン
  • エントリー:反転確定で逆張り、目標はレンジ中央/対側バンド
  • 注意:QQEが傾き出したら即撤退(トレンド転換の兆候)。

3)ブレイクアウト順張り(継続狙い)

  • 条件
    • 直近高安のレンジ上抜け/下抜け
    • QQEが同方向へ拡大
    • WPRが極端域からの張り付き(強いモメンタム)
  • エントリー:ブレイク確定足の終値で。
  • 決済ブレイク失敗(戻り)のサイン、またはQQEの反対クロスで手仕舞い。

時間足別の推奨初期設定

時間足WPR PeriodQQE RSIQQE SmoothingAdaptive
M5〜M15(スキャル)9〜148〜143〜4強め
M30〜H1(デイトレ)14144〜5
H4〜D1(スイング)14〜2114〜215〜7弱め


エントリー/イグジットの雛形

局面買い売り
条件QQE上向き+WPR -80→上抜けQQE下向き+WPR -20→下抜け
エントリー確定足で成行/押し目指値確定足で成行/戻り指値
損切り直近安値下、またはATR×1.2直近高値上、またはATR×1.2
利確RR≥1.5、またはQQE反転/前高値RR≥1.5、またはQQE反転/前安値


よくあるミスと対策

  • WPRだけで逆張り → 強トレンドで連敗しやすい。QQEの傾き/位置で方向を固定。
  • アダプティブを強くし過ぎ → シグナルが遅延。時間足とボラに合わせ段階的に調整
  • ニュース直後の過信 → 一時的にWPR・QQEが極端化。経済指標カレンダーは必ず確認。

まとめ

pa_adaptive_wpr_on_qqe_nmc は、過熱(WPR)と勢い(QQE)を一体で扱えるのが最大の強み。
「方向はQQE」「タイミングはWPR」「幅はATR(または直近高安)」という分担で考えると、エントリー精度と再現性が一段上がります。まずはデモ検証
で、時間足×パラメータの最適域を掴みましょう。

ID取得中…

!!! Rsi TMA Centered no REPAINT 1.02MT4:!!! RSI TMA CENTERED NO REPAINT 1.02 完全解説|特徴・使い方・戦略前のページ

関連記事

  1. fibo
  2. !!! Ie2 cross (mtf + zones)
  3. !!!macd - all colored (mtf + ar
  4. HILL NO REPAINT
  5. MT4:描画ツール

    MT4:AUTO TRENDLINES MTF (自動でトレンドラインを引くインジケーター)

    【機能概要】チャート上にトレンドライン(サポー…

  6. Beast Super Signal

    MT4:描画ツール

    MT4:BEAST SUPER SIGNAL 高精度トレンドフォロー型インジケーターと戦略

    相場のトレンド方向を自動的に判定し、売買サイン(矢印)を…

PAGE TOP