目次



pa adaptive wpr on qqe nmc のインジケーターは
Williams %R(WPR)のオシレーターに、QQE(Quantitative Qualitative Estimation)のトレンド/モメンタム判定を組み合わせ、さらにアダプティブ(相場のボラに合わせて感度が自動調整)する系統のインジケーターです。
短期の過熱シグナル(WPR)を、その時点のトレンド強度(QQE)でフィルタリングできるのが核。
逆張りのダマシ減少や、押し目/戻りの精度向上が狙えます。
インジケーターの仕組み
- Williams %R(WPR):オシレーター。値は通常 0(買われ過ぎ)〜 -100(売られ過ぎ) で推移し、目安は -20/-80。
- QQE:RSIを平滑化し、ATR的な帯やトレーリングで勢いとブレイクを判定しやすくした指標。トレンドの強弱やダイバージェンスの確認に相性◎。
- Adaptive(適応):ATRや変動率を参照して期間や平滑度を自動調整。ボラが高い時は鈍感(ノイズ・カット)、低い時は**敏感(初動キャッチ)といった働きをします。
主な特徴
- 過熱×トレンドの二段判定:WPRの反転だけに頼らず、QQEの傾き・クロス・基準線で方向フィルタ。
- レンジでもトレンドでも使い分け可能:アダプティブ化で相場環境に馴染みやすい。
- 視認性とアラート(ビルドにより搭載):矢印・色替え・通知で監視負担を軽減。
パラメーターの設定&解説 (デフォルト設定)

| 項目 | 初期値(画像) | 日本語名/解説 |
|---|---|---|
| TimeFrame | Current time frame | 時間足|計算に使う時間足。通常はチャートの現在足を使用。 |
| filter | 1.0 | フィルター係数|小さくすると反応は速いがノイズ増。大きくすると滑らか(遅延増)。 |
| cycles | 5.0 | サイクル長|平滑化の周期。トレンド検出の敏感度に影響。 |
| WprPrice | 0 | WPRの価格ソース|0=終値(一般的)。他の値が実装されている場合はHL/2等に切替。 |
| WprSmoothingFactor | 10 | WPR平滑化係数|大きいほどラインがなめらか(遅延は増える)。 |
| WPRFast | 20.0 | WPR(高速)期間|短期感度。小さいほど反応が速い。 |
| WPRSlow | 40.0 | WPR(低速)期間|長期側の平滑化。大きいほど安定。 |
| divergenceVisible | true | ダイバージェンス表示|価格と指標の乖離(強気/弱気)線を有効化。 |
| divergenceOnValuesVisible | true | サブウィンドウへ表示|インジケーター窓に乖離線を描画。 |
| divergenceOnChartVisible | true | メインチャートへ表示|価格チャート側にも乖離線を描画。 |
| divergenceBullishColor | Green | 強気ダイバージェンス色(緑)。 |
| divergenceBearishColor | Red | 弱気ダイバージェンス色(赤)。 |
| divergenceUniqueID | Qqe pa Wpr divergence1 | 乖離描画ID|他インジのオブジェクトと衝突しないための識別子。 |
| HistogramOnSlope | true | 傾きヒストグラム|傾き(上昇/下降)に応じて棒で強弱を表示。 |
| Interpolate | true | 補間描画|マルチタイムフレーム時などに線を滑らかに結ぶ。 |
| levelOs | -40.0 | 売られ過ぎ(OS)閾値。本インジのスケール前提で使用。 |
| levelOb | 40.0 | 買われ過ぎ(OB)閾値。 |
| note | turn on Alert = true; turn off = false | メモ|アラート系は true=ON、false=OFF。 |
| alertsOn | false | メインシグナルで通知。 |
| alertsOnSlope | false | 傾き変化で通知。 |
| alertsOnCurrent | true | 確定前バーで通知。注意:リペイントの可能性 確定足のみ通知したい場合は false。 |
| alertsMessage | true | ポップアップ通知を表示。 |
| alertsSound | false | サウンド通知を再生。 |
| alertsEmail | false | メール通知。MT4/MT5のメール設定が必要。 |
| arrowsVisible | false | 矢印表示|シグナル矢印をチャートに描く。 |
| arrowsOnSlope | false | 傾き変化で矢印を出す。 |
| arrowsIdentifier | qqe pa wpr arrows1 | 矢印オブジェクトID。 |
| arrowsDisplacement | 1.0 | 矢印オフセット|ローソク足からの離れ具合。 |
| arrowsUpColor | DeepSkyBlue | 上矢印の色。 |
| arrowsDnColor | PaleVioletRed | 下矢印の色。 |
| arrowsUpCode | 241 | 上矢印の記号コード(Wingdings番号)。 |
| arrowsDnCode | 242 | 下矢印の記号コード(Wingdings番号)。 |
実戦で使える3つの戦略
1)順張り・押し目買い/戻り売り(ダマシを減らす王道)
- 条件(買い)
- QQEが上向き(または基準線上/シグナル上)
- WPRが-80以下に一度沈んでから-80を上抜け (過熱解消の押し目)
- エントリー:WPRの-80上抜け確定足**で成行/指値。
- 決済:直近スイング安値の下にSL、ATR×1.5〜2でトレール、RR≥1.5を目安。
(売りは条件を反転:QQE下向き+WPRが-20上から-20下抜け)
2)レンジ逆張り(フィルタ付きの高確率反転)
- 条件
- QQEがフラット(強い傾きなし)
- ボリンジャー等でレンジ確認
- WPRが-20/ -80で反転サイン
- エントリー:反転確定で逆張り、目標はレンジ中央/対側バンド。
- 注意:QQEが傾き出したら即撤退(トレンド転換の兆候)。
3)ブレイクアウト順張り(継続狙い)
- 条件
- 直近高安のレンジ上抜け/下抜け
- QQEが同方向へ拡大
- WPRが極端域からの張り付き(強いモメンタム)
- エントリー:ブレイク確定足の終値で。
- 決済:ブレイク失敗(戻り)のサイン、またはQQEの反対クロスで手仕舞い。
時間足別の推奨初期設定
| 時間足 | WPR Period | QQE RSI | QQE Smoothing | Adaptive |
|---|---|---|---|---|
| M5〜M15(スキャル) | 9〜14 | 8〜14 | 3〜4 | 強め |
| M30〜H1(デイトレ) | 14 | 14 | 4〜5 | 中 |
| H4〜D1(スイング) | 14〜21 | 14〜21 | 5〜7 | 弱め |
エントリー/イグジット
| 局面 | 買い | 売り |
|---|---|---|
| 条件 | QQE上向き+WPR -80→上抜け | QQE下向き+WPR -20→下抜け |
| エントリー | 確定足で成行/押し目指値 | 確定足で成行/戻り指値 |
| 損切り | 直近安値下、またはATR×1.2 | 直近高値上、またはATR×1.2 |
| 利確 | RR≥1.5、またはQQE反転/前高値 | RR≥1.5、またはQQE反転/前安値 |
よくあるミスと対策
- WPRだけで逆張り → 強トレンドで連敗しやすい。QQEの傾き/位置で方向を固定。
- アダプティブを強くし過ぎ → シグナルが遅延。時間足とボラに合わせ段階的に調整。
- ニュース直後の過信 → 一時的にWPR・QQEが極端化。経済指標カレンダーは必ず確認。
まとめ
pa_adaptive_wpr_on_qqe_nmc は、過熱(WPR)と勢い(QQE)を一体で扱えるのが最大の強み。
「方向はQQE」「タイミングはWPR」「幅はATR(または直近高安)」という分担で考えると、エントリー精度と再現性が一段上がります。まずはデモ検証で、時間足×パラメータの最適域を掴みましょう。
ID取得中…
MT4:!!! RSI TMA CENTERED NO REPAINT 1.02 完全解説|特徴・使い方・戦略前のページ
MT5:INTRADAY CHANNEL BREAKOUT チャネルのブレークアウトを視認的に確認出来るインジケーター次のページ
Copyright © Mickey‐Kom MT4-5インジケータ―保管庫 All rights reserved.








